Instagramアイコン
facebookアイコン
アクセス

トップページ > 臨床研究部 >臨床研究部長挨拶

臨床研究部長挨拶

平素より高崎総合医療センター臨床研究部の活動に格別のご理解とご支援を賜り、心より御礼申し上げます。
 当院の臨床研究部は、2011年4月に発足いたしました。初代部長・高木 均先生(2011年4月~2014年3月)、第二代部長・鯉淵幸生先生(2014年4月~2020年9月)に続き、私は三代目部長として2020年10月より本部をお預かりしております。
 臨床研究は、医療の質を支える基盤であり、現場から生まれる問いを科学的に検証することにより、次世代の医療への橋渡しをします。国立病院機構においては、医療の質の向上を目指し、病院間ネットワークを活かした多施設共同研究や大規模臨床研究の推進が提唱されており、各施設に研究部門が設置されています。当院臨床研究部もその一翼を担い、オリジナリティの高い研究成果を国内外へ発信することを目指しています。
 当部は現在、三つの部門で構成されています。第一は、新薬の承認を目指す治験を支援する「治験管理室」。第二は、院内の診療科が行う臨床試験を支える「臨床研究室」。第三は、臨床研究部自身が主導する研究の企画・実行・発信を行う「付属研究室」です。これら三部門が連携し、質の高い研究活動を多面的に支えています。
 特に治験においては、がんや循環器・代謝疾患を中心とした多様なプロトコールを実施しており、患者さんに先進的な治療選択肢を提供する役割を果たしています。治験コーディネーター(CRC)を中心に、倫理性・科学性・運営の確実性を重視した体制づくりを行っております。
 私たちは、「臨床現場の疑問から始まる研究」を基本理念とし、診療科や職種の枠を超えた多職種連携による研究推進を目指しています。日常診療の中に埋もれがちな臨床的課題を掘り起こし、エビデンスとして形にするプロセスを重視しています。若手医療従事者の育成や研究支援にも力を入れ、持続可能な研究環境の構築を目指しています。
 今後も、患者さんと地域社会の信頼に応える臨床研究を一つひとつ積み重ね、地域から世界へ発信できるエビデンスの創出に努めてまいります。引き続き、皆さまのご指導とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

高崎総合医療センター
臨床研究部 部長 柿﨑 暁