血管造影
1.冠動脈インターベンション
冠動脈を動いた状態で観察し、血管の狭窄や閉塞を評価する検査です。治療が必要な患者さんに対してはバルーン拡張術やステント留置術を行います。
2.頸動脈ステント留置術
頸動脈狭窄部位に、ステントと呼ばれる金属製の網状筒を留置して、血管を拡張させる治療法です。
3.コイル塞栓術
動脈瘤が破裂しくも膜下出血をきたした場合、生命の危険や脳の後遺症を残すことがあるため、治療や予防を行います。動脈瘤に対してプラチナ製のコイルを詰めて塞栓する治療法です。
血管に造影剤を注入しながら撮影することで、3D画像を取得します。血管の立体像が得られ、 位置関係が観察しやすくなります。様々な角度から血管病変を測定し、治療に役立てます。
4.四肢血管拡張術
動脈硬化性病変による血管の狭窄や閉塞に対してカテーテルを挿入し血流を改善するための治療です。
5.肝動脈化学塞栓術
(TACE:Trancecatheter arterial chemoembolization)
血流豊富な臓器疾患に対して行う治療です。肝臓内の疾患部位にカテーテルを進め、抗癌剤を注入します。その後、塞栓物質を注入し、血流を遮断します。
画像処理を行い、撮影時に動きのある部位だけを画像化します。ここでは、主に血管が画像化されています。更に、Cアームを回転させ撮影することでCTに似た写真を得ることができます。右の画像は治療部位の塞栓物質が白く見えます。