Instagramアイコン
facebookアイコン
アクセス

診療放射線科のご紹介

放射線科の概要

 診療放射線科は、「放射線診断」と「放射線治療」で医療提供を行っています。放射線科医師・看護師・診療放射線技師の連携のもと、最先端の画像診断装置と高精度放射線治療装置を駆使し、患者さんのために安全・安心な質の高い医療を心がけています。また、放射線診断科は、3次救急にて24時間体制で救急診療にも対応しています。
近年、診療における画像診断の重要度は益々高まる一方であり、高レベルの画像診断を迅速に行うことが求められています。放射線診断では、X線マルチスライスCT (コンピュータ断層撮影)・MRI(磁気共鳴画像)・RI(核医学検査)・DSA(血管造影検査) ・CAG(心臓カテーテル検査)・マンモグラフィ・骨塩定量測定装置・X線を用いて画像を作るレントゲン撮影、TV検査など幅広い診断機器を用いて的確な検査・診断を行い、病気や病態を主治医に伝えることで、診療に貢献いたします。
また、血管造影を基盤としたインターベンショナル・ラジオロジー(IVR)を用いて外傷、動脈性出血、悪性腫瘍などの治療も行っています。
 放射線治療では、X線、電子線の2種類の放射線治療を行っています。手術等の治療法に比べて苦痛も少なく、疾患の種類によっては手術等の治療法に匹敵する治療成績が得られています。更に、IMRT(強度変調治療)、SRT(定位放射線治療)と高精度な先端放射線治療を行える専門装置も導入しており、最新のがん治療の提供を心がけています。

放射線被ばく(医療被ばく)について

 診療における放射線利用は、患者さんの被ばくによる副作用発生の可能性が心配されるマイナス面よりも利益が十分に大きいと判断される場合に実施します。しかし、一方で放射線を使うために被ばくする(医療被ばく)ことにもなります。したがって、常に患者さんに放射線検査によって副作用が発生しないよう、あるいはマイナス面が極力小さくなるように努めています。

放射線検査説明について

放射線の影響について

 放射線の影響については、しきい値(影響が出てくる量)が決まっている確定的影響と、しきい値のない確率的影響の2種類があります。確定的影響には脱毛・白内障・一時不妊などの影響がありますが、通常の放射線検査においては、影響が出てくることはありません。だだ、一部の特殊な検査(血管撮影検査)や放射線治療ではこの限りではなく皮膚や内臓などに影響が出る場合があります。確率的影響には発がんや遺伝的影響がありますが、大量の放射線被ばく(200ミリシーベルト以上)をしなければ、通常のがん発生率と変わらないとされています。また遺伝的影響の発生は人間に対し科学的に証明された事例はありません。したがって、放射線検査での被ばくでがんになる確率が高くなる心配はありません。

各種認定・資格

スタッフ紹介

放射線画像診断医 3名 放射線治療医    2名
診療放射線技師長 1名 副診療放射線技師長 2名 主任診療放射線技師 6名 診療放射線技師 24名

CT・MRI・RI検査を受けられた方へ

診療放射線科