2023(令和5)年度 活動の紹介
1. 診療体制
診断部門として2006年4月に「診療放射線科」として設立されました。2010年10月に「放射線診断科」を標榜、2012年7月に画像診断センター開設、院内において「画像診断科」に改称。2006年度から常勤医1名、2010年度から2名、2015年度から3名、2019年度は2名、2020年度後半に3名でした。2021年4月放射線科専門医後期研修プログラム1名、2022年1名、2023年1名を受け入れました。埼玉医科大学病院放射線科および埼玉医科大学国際医療センター核医学科、群馬大学附属病院核医学科の診療応援のもと業務を遂行しました。
●診療方針
- 地域の基幹病院、癌拠点病院および救急救命センターとして、救急画像診断、IVR 治療、セカンドオピニオンを受け付けています。
- 画像診断部門・核医学部門では一般撮影、マンモグラフィー (3D)、透視検査、血管造影検査、CT、MR、IVR、核医学検査、核医学治療 (I-131放射性ヨード、Ra-223ゾーフィゴ )、骨塩定量検査が実施されています。
- 大型医療機器(CT,MR,核医学)の地域医療機関から共同利用・検査受託をしています。
●医療設備
一般撮影装置3台、3Dマンモグラフィー1台、マンモトーム1台、透視装置3台(1台は手術室)、デュアルソースCT2台、MR2台、心臓カテーテル装置2台、DSA血管撮影装置1台、ハイブリッドDSA装置1台、核医学SPECT装置1台、骨塩定量装置。骨塩定量装置1台で業務を行いました。
2. 診療実績
症例数・検査数・治療
画像診断科外来1日一人あたり診療点数4,157点で、全科平均2,259点を上回っている。年総額5,424,876点です。
理由は年間1,048人に対して当日紹介、当日逆紹介で、1万円から5万円台の高額検査を実施しているからです。
BOX_CT 稼働件数、コロナ肺炎罹患数、肺炎陽性者数の内訳です。2020年6月1日から稼働し、2023年 3月31日までのデータです。当院でBOX_CTが院内感染防御にいかに役立ったかがわかります。
3. 臨床研究のテーマ
現在の診断装置でデータ収集可能な研究にテーマを絞って研究をしています。
4. 研修教育方針
研修医のローテーションで画像診断研修が選択可能です。血管撮影IVRでの塞栓術やCTガイド下生検の研修ができます。研修医対象の画像カンファレンスを毎週行っております。埼玉医科大学病院群(大学病院、総合医療センター、国際医療センター)の放射線科専門医研修プログラムに対応しています。
5. 今後の展望
- 2020年6月1日から新型コロナウイルス感染症対策用の院外隔離型BOX CT(GE社製、本邦初)が可動し、2024年5月に撤去予定です。2020年度から骨塩定量装置が稼働しています。
- 2021年12月1FバイプレーンDSAがNo.2心カテ装置に更新がなされました。
- 2023年1月に電子カルテが更新されました。2月にCアーム透視装置、11月に透視装置が更新されました。
- 2023年11月にNo.1心カテ装置が更新されました。
- 2024年4月1日付けで総合修練機関から修練機関に変更がなされる予定です。
- 2024年4月1日から専攻医1名減員となり、10月1日から放射線診断専門医が1名増員の予定です。