Instagramアイコン
facebookアイコン
アクセス

トップページ > 診療科 > 疼痛緩和内科 > 2020(令和2)年度 活動の紹介

2020(令和2)年度 活動の紹介

1. 診療体制

●診療方針

 2012 年から外科に所属し「緩和医療科」として緩和医療に携わってきましたが、2020 年 4 月から独立して、新たな診療科「疼痛緩和内科」を立ち上げました。がんに患うと、心の痛み(悩み、つらさ)や体の痛みのほか、今後の見通し・過ごし方・家族への思いなど様々な気がかりが表出されます。このようなつらさ(全人的苦痛)を、家族など誰かに相談できる患者さんもいれば、だれにも相談できず一人で悩まれている患者さんもいます。時には、患者さんと家族の方とのそれぞれの思いの違いで、お互い悩まれていることもあります。人は、自分の思いを聴いてもらうと心が落ち着いてくるといわれています。生きる希望を失わないためにも、患者さんの言葉に耳を傾け、その対話のなかから、問題点や困っていることは何か、解決できることであるか、解決可能であればどのようにすれば解決できるかを一緒に考えて悩んでいきます。一方で、時には解決できない悩み(いわゆる、スピリチュアル・ペイン)をぶつけてくることもあります。そのようなときは、正直、私もひるみます。しかし、それは“心の叫び”と捉え、うやむやにせず、しっかり応対することを心がけています。患者・家族・医療従事者、すべてが同じ方向を向いて医療にあたられるようサポートしていきます。
 入院では、チーム医療としてかかわっています。患者からの介入希望で、多職種で構成された緩和ケアチームとして病室にうかがい、サポートしています。詳細は【緩和ケアチーム】の項を参照ください。介入患者には「緩和ケア診療加算」を算定しています。
 外来では、基本、病気に対する診療科(肺がんであれば呼吸器内科、胃がんであれば消化器内科など)からの紹介となります。登録医等、院外の先生方からの紹介は、まず病気に対する診療科を紹介受診し、そして、その診療科から「疼痛緩和内科」を院内紹介していただくシステムです。外来は、月曜日から金曜日までの午後、一人一時間枠(カルテ記載時間を除く)です。患者の全人的苦痛のみならず、家族へも目を向けていますので、場合によっては、それ以上の時間をかけて診察しています。症例数は多くないですが、がん患者のほか、非がん患者も診ています。「外来緩和ケア管理料(含、がん性疼痛緩和指導管理料)」や「がん患者指導管理料」などの算定をしています。

 

2. 診療実績

●入院症例数

入院中依頼患者は 141 例 ( 初回依頼患者は 70.9%) で、月平均 12 例、一日の回診患者数は平均 7 例でした。今年度の依頼患者に対し、11 診療科から依頼があり、呼吸器内科 55 例(39%)、消化器内科 40 例(28%)、外科 14 例(10%)のほか、総合診療科、泌尿器科、産婦人科、乳腺・内分泌外科、呼吸器外科、心臓血管内科、神経内科、内分泌代謝内科などからの依頼がありました。  がん性疼痛以外の疼痛や非がん患者への依頼もありました。依頼理由は、身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルな苦痛への対応とさまざまでした。  2020 年度中の転帰は、死亡退院 39 例 (28%)、自宅退院86例 (61%) で、うち在宅医療へ移行は27例(19%)でした。転院13例 (9%)、中止3例 (2%) で、平均介入日数は、死亡退院は22日、自宅退院・転院は15日でした。一方、外来の延べ患者数は168例で、月平均14例でした。

●外来症例数

 外来延べ人数 168 例(月平均 14 例)、平均外来時間 72 分(カルテ記載時間を除く)でした。新患 16 例中 4 例が院外からの紹介で、初診の平均外来時間 88分(カルテ記載時間を除く)でした。
 2020 年度は 9 診療科から紹介があり、内訳は、消化器内科 7 例、呼吸器内科 3 例、泌尿器科 3 例、外科2例、呼吸器外科2例、産婦人科2例、総合診療科・内科 2 例、乳腺・内分泌外科 2 例、歯科口腔外科 1 例でした。

 

3. 臨床研究テーマ

 貴重な症例や蓄積データーなどを、日本緩和医療学会学術大会、日本サイコオンコロジー学会総会、日本緩和医療学会関東甲信越支部学術大会、群馬緩和医療研究会、などで発表しています。

 

4. 研修教育方針

 2006 年がん対策基本法の制定をうけ、2007 年第 1 期がん対策推進基本計画で緩和ケアについての基本的な知識の習得が目標として掲げられました。2008 年厚生労働省委託事業として「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」が始まりました。その後、受講対象者が、 医師等に対する研修会、そして、 がん等の診療に携わるすべての医療従事者へと変わり、現在は「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会(緩和ケア研修会)」へと改訂されました。そのほかの研修会として、毎年、緩和ケアフォローアップ研修会、悪い知らせを伝えるコミュニケーション技術研修会(SHARE-CST)など、研修医・医師・歯科医をはじめとする医療従事者を対象とした研修会を開催しています。しかし、2020 年度(令和2年度)は、新型コロナウィルス感染症の影響で、研修会の開催はいずれも中止となりました。

 

5. 今後の展望

群馬県の緩和医療において

  1. 学会、研究会:2020年度の研究会は新型コロナウィルス感染症の影響で中止でしたが、群馬緩和医療研究会のさらなる充実を図ります。また、引き続き、群馬県として日本緩和医療学会関東甲信越支部学術大会開催の検討をしていきます。
  2. 各研修会:こちらも新型コロナウィルス感染症の影響で十分な運営はできませんでした。引き続き、緩和ケア研修会や緩和ケアフォローアップ研修会のほか、SHARE-CST の継続開催をします。
  3. 啓蒙活動:アドバンス・ケア・プランニング(ACP)やリビング・ウィルの普及活動をします。特に、苦しむ患者と家族の苦しみを和らげるためになるような活動を図ります。

疼痛緩和内科