専門分野で活躍する看護師
専門看護師
水準の高い看護を効率よく行うための技術と知識を深め、卓越した看護を実践できると認められた看護師です。「専門看護分野」ごとに日本看護協会が認定しています。
がん看護専門看護師 2名
がん医療では、治療の意思決定や体や心のつらさ、仕事や家庭の問題など、様々な困難に直面します。しかし、どのような状況でも、患者さんが「がんとともに自分らしく生きていくこと」ができるよう、私たちがともに笑い、手をとりながら患者さんの生きる希望を支えます。いつでも気軽に相談できる身近な専門看護師として、患者さん・ご家族を支える医療者にも寄り添う看護を目指します。 |
![]() |
認定看護師
高度化し専門分化が進む医療の現場において、水準の高い看護を実践できると認められた看護師です。「認定看護分野」ごとに日本看護協会が認定しています。
感染管理認定看護師 2名
患者さんに安全な療養環境を提供できることと、職員が安心して働ける職場環境になることを目指し、感染予防活動をしています。また、多職種と協力しながらICT(感染対策チーム)として院内外の感染対策に取り組んでいます。 |
![]() |
皮膚・排泄ケア認定看護師 2名
高齢化に伴い皮膚が脆弱な患者さんや寝たきりの患者さんが多く入院します。褥瘡発生予防では、体圧分散寝具の選択や予防的スキンケアを行っています。すでに褥瘡を保有している患者さんは早期改善を目指し、褥瘡対策チームや病棟スタッフと共にケアを行っています。また、ストーマ外来を運営し、ストーマを保有する患者さんが不安や悩みなく日常生活が送れるよう入院中はもちろん、手術前から社会復帰後まで通して支援しています。 |
![]() |
がん性疼痛看護認定看護師 1名
患者さんの抱える様々なつらさを、身体的・精神的・社会的・スピリチュアルの4つの側面から、つらさに焦点をあててかかわっていくことが私の役割と考えます。病気と共に生きていく患者さんに常に寄り添い、患者さんが自分らしく過ごしていけることを目標に活動しています。 |
![]() |
がん化学療法認定看護師 3名
患者さんが治療を受けていただくために、薬剤の投与管理や副作用マネジメントなど専門的な知識が必要です。治療日誌を通し、副作用の早期発見、不安の軽減に努めています。また、看護師も安全な投薬ができるよう、適正な物品管理や取り扱いについて、リンクナースを中心に院内の暴露対策について取り組んでいます。がん薬物療法チームを中心に、当院の課題を見出し、改善できるよう日々検討しています。 |
![]() |
がん放射線療法看護 1名
がん放射線療法看護認定看護師は、放射線治療を受ける患者さんの看護に特化した看護師です。放射線治療を受ける患者さんとご家族が、放射線治療を選択し、治療を開始する前・治療中・そして治療後に安心して生活ができるように支援をすることが役割です。また、患者さんが支える看護師と、患者さんにとって何が一番良い方法かを一緒に考え、看護師が放射線療法について学ぶためのお手伝いもしています。 |
![]() |
緩和ケア 1名
緩和ケアは身体や心の辛さを和らげ、その人がその人らしく生活することを支えるケアです。緩和ケアで大事なことは、よく話を聞くことだと思っています。患者さんやご家族の話を聞く際には、「どのような辛さや不安があるのか」、「どのようなことを大切にしているのか」等を把握できるように意識しています。少しでも患者さんとご家族の苦痛が緩和されるように、多職種と協力しながら日々の看護を行っています。 |
![]() |
集中ケア 3名
集中治療室に入室する患者さんは命の危険にさらされることもあり、状態の変化や合併症を起こしやすい状況にあります。そのため、私たち集中ケア認定看護師は、重症化と二次合併症の予防、そして自立につなげるための早期リハビリテーションをスタッフと一緒に積極的に実施しています。また、患者さんと家族が笑顔で集中治療室を退室できるよう、不安や負担を抱える家族にもチームとして関わっています。 |
![]() |
認知症看護 3名
高齢者や認知症を有する患者さんは、緊急入院による環境変化や、治療に伴う苦痛から、混乱しやすい状況となります。混乱すると、不安や精神的な苦痛も大きく患者さんは大変な思いで過ごすことになってしまいます。このような混乱した状況にならないよう予防することや、早期改善に向けてケアを行っています。また、患者さんの尊厳を守り、安全で安心した療養生活が送れるように、病棟スタッフや多職種と協働しながら活動しています。 |
![]() |
摂食・嚥下障害看護 3名
患者さんは病気や高齢化により食べる機能が低下し、食事中に誤嚥や窒息を引き起こしやすくなります。口から食べることは生きる喜びや幸せにも繋がると考えられるため、患者さんの安全を踏まえ多職種と連携し、適切な食事や食べるための訓練を選択しています。また栄養管理も同時に行い、疾病や健康の回復に寄与できる活動を実施しています。 |
![]() |
医療安全管理室
医療安全管理室は、室長(副院長)と医療安全管理係長(看護師長)1名、副看護師長1名、事務員1名の構成員で活動しています。
患者さんに安心して治療を受けていただくため、ヒヤリとした体験を教訓とし、大きな事故につながらないよう、各部門の医療安全推進担当者とともに安全対策に取り組んでいます。活動のひとつであるリスクマネジメント部会では、今年度『日常業務標準化』『基準逸脱防止』『ドレーン・チューブ事故防止』の3つのテーマを中心に活動しています。職場の安全な環境づくりにむけ、職員一同で取り組んでいます。
患者サポートセンター
患者サポートセンターは、入院前支援、退院支援(総合相談)、がん相談、ベッドコントロールという役割を分担しながら、多職種と協力し活動しています。
入院前支援看護師は、入院が決定した患者さんが安心・安全に入院生活が送れるよう支援しています。退院支援看護師は、病棟看護師と、ソーシャルワーカー等とともに、退院に向けての問題解決や在宅療養の調整などを支援し、地域の多職種と連携をはかっています。
当院に入院される方のみではなく、窓口や電話での受診相談をはじめ、病気や身体のこと、精神的なこと、福祉制度や福祉用具のことなど、また、地域がん診療連携拠点病院として、受診(セカンドオピニオン含む)・診療のこと、治療費のことなどについて相談を受けています。病気を抱えても望む場所で自立したその人らしい生活が送れるように、必要なサポートの活用を支援しています。