2023(令和5)年度 活動の紹介
1. 診療体制
●診療方針
2012年から外科に所属し「緩和医療科」として緩和医療に携わってきましたが、2020年4月から独立して、新たな診療科「疼痛緩和内科」を立ち上げました。がんに患うと、心の痛み(悩み、つらさ)や体の痛みのほか、今後の見通し・過ごし方・家族への思いなど様々な気がかりが表出されます。このようなつらさ(全人的苦痛)を、家族など誰かに相談できる患者もいれば、だれにも相談できず一人で悩まれている患者もいます。時には、患者と家族のそれぞれの思いの違いで、お互い悩まれていることもあります。人は、自分の思いを聴いてもらうと心が落ち着いてくるといわれています。生きる希望を失わないためにも、患者の言葉に耳を傾け、その対話のなかから、問題点や困っていることは何か、解決できることであるか、解決可能であればどのようにすれば解決できるかを一緒に考えて悩んでいきます。一方で、時には解決できない悩み(いわゆる、スピリチュアル・ペイン)をぶつけてくることもあります。そのようなときは、正直、私もひるみます。しかし、それは“心の叫び”と捉え、うやむやにせず、しっかり応対することを心がけています。患者・家族・医療従事者、すべてが同じ方向を向いて医療にあたられるようサポートしていきます。
入院では、チーム医療としてかかわっています。患者からの介入希望で、多職種で構成された緩和ケアチームとして病室にうかがい、サポートしています。詳細は【緩和ケアチーム】の項を参照ください。介入患者には「緩和ケア診療加算」を算定しています。
外来では、基本、病気に対する診療科(肺がんであれば呼吸器内科、胃がんであれば消化器内科など)からの紹介となります。登録医等、院外の先生方からの紹介は、まず病気に対する診療科を紹介受診し、そして、その診療科から「疼痛緩和内科」を院内紹介していただくシステムです。外来は、火曜日から金曜日までの午後、一人一時間枠(カルテ記載時間を除く)です。患者の全人的苦痛のみならず、家族へも目を向けていますので、場合によっては、それ以上の時間をかけて診察しています。医療用麻薬を使用しているがん患者には「外来緩和ケア管理料(含、がん性疼痛緩和指導管理料)」を、気持ちのつらさに焦点を当て診療した患者には「がん患者指導管理料」を算定しています。がん患者のほか、非がん患者も診ています。
●スタッフ名
田中俊行(常勤医)
2. 診療実績
●入院症例数
入院中の依頼患者は135例(初回依頼患者は65.2%)で、月平均11例、1日の回診患者数は平均6例でした。13診療科から依頼があり、内訳は、呼吸器内科50例(37%)、消化器内科21例(16%)、泌尿器科17例(13%)、外科15例(11%)、乳腺内分泌外科11例(8%)の他、産婦人科、総合診療科、神経内科、皮膚科、心臓血管内科、形成外科、内分泌内科、脳神経外科からの依頼がありました。 依頼理由は、身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルな苦痛への対応とさまざまでした。がん性疼痛以外の疼痛や非がん患者の依頼もありました。転帰は、退院56例(41%)、死亡退院29例(21%)、在宅医療へ移行は29例(21%)、転院16例(12%)、中止5例(4%)でした。平均介入日数は、死亡退院は12日、退院・転院・在宅医療へ移行は16日でした。外来の延べ患者数は、70例で、月平均6例でした。
●外来症例数
2023年度(令和5年度)は外来延べ人数70例(月平均6例)、平均外来時間約70分(カルテ記載時間を除く)でした。新患12例で、初診の平均外来時間108分(カルテ記載時間を除く)でした。6診療科から紹介があり、内訳(延べ件数)は、乳腺内分泌外科32例、形成外科14例、外科9例、産婦人科9例、消化器内科5例、呼吸器内科1例でした。
3. 臨床研究テーマ
貴重な症例や蓄積データーなどを、日本緩和医療学会学術大会、日本サイコオンコロジー学会総会、日本緩和医療学会関東甲信越支部学術大会、群馬緩和医療研究会、などで発表しています。
4. 研修教育方針
2006年がん対策基本法の制定をうけ、2007年第1期がん対策推進基本計画で緩和ケアについての基本的な知識の習得が目標として掲げられました。2008年厚生労働省委託事業として「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」が始まりました。その後、受講対象者が、医師等に対する研修会、そして、がん等の診療に携わるすべての医療従事者へと変わり、現在は「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会(緩和ケア研修会)」へと改訂されました。2023年度(令和5年度)の緩和ケア研修会は、27名の院内外の医療従事者を対象に開催しました。
5. 今後の展望
群馬県の緩和医療において(緩和ケアチームの項参照)
- 学会、研究会:新型コロナウィルス感染症の影響で中止していた群馬緩和医療研究会が、2023年3月(2022年度)、WEBで再開されました。次回開催は、当院が当番世話人で、2024年6月1日(2024年度)を予定しております。そのほか、今後の展望として、日本緩和医療学会関東甲信越支部学術大会の群馬県開催を検討しています。
- 各研修会:毎年開催する緩和ケア研修会のほか、一時中止している「悪い知らせを伝えるコミュニケーション技術研修会(SHARE-CST)」の開催を検討します。
- 啓蒙活動:院内でのアドバンス・ケア・プランニング(ACP、人生会議)やリビング・ウィルの普及に努めるべく、勉強会やシステムの構築を開始しました。また、高崎市と協同してACPの啓蒙活動を開始する予定です。