Instagramアイコン
facebookアイコン
アクセス

2023(令和5)年度 活動の紹介

1. 概要

 2020年3月、別館の完成に伴い地域中核病院としての機能の充実と、より質の高い安全な医療の提供を目指して「患者サポートセンター」を開設しています。患者サポートセンターは「地域医療支援・連携センター」、「入退院センター」、「相談支援センター(がん相談支援センター)」の3部門からなり、当院への紹介時から、入院前、入院中、さらに退院後の生活から日常の管理体制まで患者さんをサポートし、地域全体で安心して医療が受けられるようスタッフ全員で努めています。

1.地域医療支援・連携センター

(1)紹介患者の予約等
 地域医療連携を推進するために看護師および事務員を配置し、紹介患者の予約受付、診療情報提供書・御返事等の管理、画像ネットワークシステム等の画像管理、医療機器共同利用の管理等を実施しました。

(2)地域関係機関との連携
 2023年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため中止としていた登録医大会(表1)を3年ぶりに開催しました。また、地域連携症例検討会(表2)や高崎安中地域連携会議(表3)、高崎安中地域連携実務者会議等(表4)は、オンラインやハイブリッドにて開催しました。そして、地域の医療機関や患者さんへ様々な情報を発信している広報誌「たかそう連携だより」の毎月の発行や2024年3月より登録医療機関からご紹介いただいた患者さんが、直接電話予約できるシステムの運用を開始しました。

地域関係機関との連携

2.入退院センター

(1)入院前支援
 予定入院患者に対し、入院前から退院後の生活を見据えながら、安心・安全な入院生活を過ごせるよう支援するために、医師、看護師、MSW、事務に加えて、管理栄養士、理学療法士、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士等の多職種の専門スタッフが連携し、入院前支援を実施しました(表5)。

入院前支援

(2)退院支援
 MSWと看護師が協働し、早期から支援介入できる体制をとり、患者・家族の主体的参加のもと、院内外の多職種と連携し、療養の場が変わっても必要な医療・看護が継続されるよう努めました(表6)。各病棟および外来に入退院支援リンクナースを配置し、事例検討、連携実績報告、長期入院患者の検証、入退院支援マニュアル等の運用を検討する「患者サポートチーム会」を開催(月1回)しました。

退院支援


3.相談支援センター(がん相談支援センター)

(1)福祉相談・看護相談
 MSWは社会福祉の立場から心理社会的問題や経済的問題の解決援助等を行い、看護師は受診・受療に関する相談、心理社会的相談、セカンドオピニオン相談等を行いました。がん相談支援センターのがん相談員として、がん相談支援センター相談員基礎研修を修了したMSWおよび看護師を配置しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため中止としていたがんサロン「ほっとさろん・たかさき」の企画・運営を行い、2023年6月よりピアサポーターの参加のもと再開することができました。また、群馬産業保健総合支援センターの両立支援促進員(保健師・社会保険労務士)と連携を図り、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため延期としていた「治療と仕事の両立支援定期相談窓口」を当センターにて、2023年11月より開設しました(月2回)。

(2)相談窓口
 別館1階患者サポートセンターに相談窓口を設置し、医療対話推進者養成研修を修了した事務助手やMSWが相談支援マニュアルに則り、相談対応等を行いました。

(3)ほっとサロン(患者図書室)
 医療に関する情報を提供することで、患者・家族が病気や治療についての理解を深め、納得して医療を受けられることを目的に、2021年11月1日に開室した。当院の外来患者さんや入院中の患者さん・ご家族へ本の貸し出しも行っています。

紹介患者数・紹介率の推移


逆紹介患者数・逆紹介率の推移

患者サポートセンター