Instagramアイコン
facebookアイコン
アクセス

トップページ > セカンドオピニオン外来 > セカンドオピニオンQ&A

セカンドオピニオンQ&A

Q.セカンドオピニオンというしくみには、どういう利点があるのでしょう?

A.患者さんにとっても医師にとっても、さまざまな利点があります。「セカンドオピニオン」をとることで主治医の方針に納得できれば、現状の治療に安心して取り組めます。別のより良いと思われる治療を選択するチャンスも得られます。また、病気や治療法に関する患者さんの理解が深まれば、それは結果的に医師との信頼関係を築くことにもなります。一方、医師にとっては何かを見落としたりするリスクを減らし、より良い治療方針を立てることに役立ちます。

Q.まず何をすればいいのでしょう?

A.まずは、主治医に申し出ましょう。「セカンドオピニオン」は、単純に病院や医師をかえることではありません。まず主治医に「セカンドオピニオンをとりたいのですが」とあなたの口から伝えてください。主治医の協力があれば、情報の共有や医療連携をスムーズにすすめることができます。

Q.主治医の機嫌を損ねたりしませんか?

A.主治医の機嫌よりも大切なことがあるはずです。自分の生命(いのち)や身体(からだ)に関して、少しでも多くの情報を得たいという気持ちはあたり前のことで、どんな名医でも否定はできません。患者さんのことを第一に考えてくれる医師なら、必ず理解を示してくれるはずです。

Q.医療の素人が治療法を選ぶなんてできるのでしょうか?

A.自分の身体のことですから、疑問点をしっかり聞き、自分で選択する気持ちが大切です。たとえば乳ガンの場合、手術で乳房を残せるかどうかは、女性にとって大きな問題です。残せる治療法にはどのようなものがあるか、それぞれの治療法にはどのようなメリットやリスクがあるか。それをきちんと知ったうえで納得して決めることが、その後の人生においても非常に重要なことなのです。

Q.セカンドオピニオンをとるとき、注意することはありますか?

A.[疑問点は、先に主治医に聞いてから] あなたの病状を最も良く理解しているのは主治医です。セカンドオピニオン医に質問する前に、主治医の意見をきちんと聞いてください。 [病気の経過と聞きたいことをまとめておきましょう] セカンドオピニオンの普及をさまたげる理由のひとつに、受け入れ側の医師や病院の負担が大きいことがあげられます。 なるべくセカンドオピニオン医の負担を減らすために、これまでの経過や質問事項、それに対する主治医の意見をまとめてメモしておいてください。